感情の起点
こんにちはー!
チルル再開嬉しいとメッセージくださった方、ありがとうございます。
ぼちぼち、マイペースに、やっていきます( *´艸`)相変わらず・・
そして、このブログは、Mumの生きてきた経験やideaが誰かの役に立つこともあるかもしれないと思って、始めたものです。
嬉しいことに、定期的に実践報告とありがとう連絡くださる方もチラホラ。ありがとう!
そういう方のためだけにブログを書いています。
このブログを見て腹の立つ方は、どうぞ、速攻で閉じて、お忘れください。
もし、それでも見てしまうのは・・・なぜなんでしょうね?考えてみると良いかもしれませんネ。
ま、Mumは、そもそも存在しているのかも不明なわけですから、話半分、役に立つと思う方が、気楽に見てもらえればと思います。
何を信じるかは、自分次第だし、情報は自分で選べるし、その情報をどう解釈するかも自分次第です。
出来事や他人の言動に左右される人生も良いけど、このブログはそういう方のためのものではなく、すべては自分次第だという人生を歩みたい人にだけ向けて書いています。
*******
連休に、久しぶりにチルル犬連れて、高尾山に行きました。
焼き栗・稲荷寿司・冷やしキュウリ・サンドイッチ・自然薯蕎麦、何かを食べに行ったのか?っていうくらい食べた(笑)
自然の中で食べるご飯は美味しいですね~
引越し続きで、生活習慣が乱れていたので、これから立て直しです。
カーテンも洗濯をしました^^ いろいろな染み込んでいたニオイ等が取れて、気分爽快です。
続いていたくしゃみや頭痛や耳鳴りも無くなり、体調もUPしてきています。
*******
1・2週間ほど前だったと思いますが、久しぶりに激怒しました。
Yuに「はぁ?」と言われ、てね。
どうやら、数分前に聞いたことを、またMumが聞いたらしい。
それは、私が悪いわ( ゚Д゚)全く記憶にない・・
しかし、その反応はどうなんだ!?とMum的にはなったわけです。
たいがい返事もしないことが多いのに、返事したと思ったら、ク〇生意気な・・・。
で、怒りながら、気が付きました。
・・これは、私が疲れているから、この(自分の)反応なんだな、と。
体調良ければ、「はぁ?ってどうなん。失礼じゃない?」の一言で終われる。。
とはいうものの、怒り冷めやらぬまま、1日ほど過ごしました。
翌日から、Yuが態度改めてくれて、ちゃんと「はい」と応えてくれるようになったのは、有難い。
こちとら、聞いてるのか聞いてないのかハッキリしてくれないと、作業進まないですからね!!
*******
この出来事を切欠に、改めてしみじみ思うのは、
腹が立つのも、悲しくなるのも、なんだかんだ、自分の体調や経験に起因する自分の反応だよな。
*******
ミラーニューロンっていう神経細胞があるそうです。
Wikipediaによると、
”他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように”鏡”のような反応をすることから名づけられた”
そうです。
”自分の反応なのか?”
”相手の反応の影響なのか?”
これを検討してみると、面白いかもしれません。
Yuは、私から離れている間に=私の怒りの影響のないときに、自分の態度について再評価し、改めてくれました
さすがに優秀だな・・・見習いたいと思ったところです。
*******
相手が何かを言ってきて、相手が自分とは全く違う現実と解釈の中にあり、全く話がかみ合わないとき、それでも、共感して尊重しましょうと学校では習いました。
しかし、Mumは、思うんですよ。
それが幹になると、自分が何を好ましく思って、何を望んでいるのか、分からなくなりそう、って。
自分の心が分からなくなって、納得できないことを飲み込み続けた結果、理解してくれない相手が悪いってなったり?あんなことする相手が悪いってなったり?しないんですかね( ゚Д゚)?
誰かのせいにしたり
誰かの言動を制限したり
誰かを攻撃したり
誰かの利益を自分の利益に替えようとしたり
やっている人は、無意識で、自分がそんなことしてるなんて、ちっとも思いません。
だから、自分がそうしていないのか?自分がされていないか?
定期的にチェックしなきゃなぁと思います。
で、自分がしているって気が付けば、その時に止めればいいし。
自分がされていれば、なるはや距離をとって、関わるの止める。
逆も、然り。
自分のせいにしたえり
自分の言動を制限したり
自分を攻撃(過度な責任感)したり
自分の損失を顧みず相手に過度に提供したり
自分を痛めつけたり、相手を甘やかしたり、そういうのは止めて、
優しさと厳しさを同居させつつ、バランスをとっていきたいですね。
*******
感情の起点は、自分の中にある
これを知っているだけで、ずいぶんと人生が気楽になる気がします。
誰かに何を言われたり、されて、その時は腹が立っても(経験からの無意識の反応)、その後ちゃんと理性で建設的に自分をコントロールできる。
相手の言動に、自分にとって好ましくない反応をしてしまうのは、
過去のトラウマがあるのか、
過去の経験則なのか、
無意識の領域に、なにかしらの修正が必要な個所があるのではないかなと思っています。
自分の心が業火のごとくの感情を湧き上がらせたとき、
それを収めるために、
自分に向き合う代わりに、
相手をねじ伏せようとしたり、
相手に謝罪させようとしたり、
相手から何かを奪って留飲を下げようとしたり、
そんなの全く誰も幸せにならないと思うんですよね。
そりゃ、いっとき、”勝った!!”となれるのかもしれないけど、また同じような出来事が100%起こるとMumは思っています。だから、また同じような感情を経験しなきゃいけない(本人はまた同じ出来事が起こった、また相手がこんなやつだった・・と思うのでしょうけど・・・)(;’∀’)
だから、何か特徴的な出来事があったときは、振り返ればチャンスだったと思えるようにしたいですね。
その時は、大変だったとしても、長い人生で振り返ったときに、意味のあることに気が付ければ、大変さより人生を豊かにしてくれたっていうことになるわけですから。
時間がたてば、感謝できる出来事になるのが理想。
時間軸を伸ばして、10年後・20年後の成長した自分だったら、どう対処するのが理想的かを考えてやってみると良いのかもしれません。
*******
Mumもこのところちょいちょい不幸らしきことが降りかかってきて、友人に愚痴ったら、代わりに(?)いろいろと言ってくれるし、私も自分の正当性を主張してみたり、悲劇を訴えてみたりします。
でも、しばらく経てば、その友人たちは、私が別の視点を持てるようにアドバイスくれます。賢くて優しい(時に厳しい)よい友達を持てているなぁと、しみじみ思います。
私の人生をより幸せに歩めるようにと長期的な視点で考えて接してくれます、感謝です。
私と親しい友人たちは、相手を幸せにしようと何かをすることは基本的にないですが、相手が幸せであってほしいといつも願いながら、自分の幸せを追求ようとしています。
お互いに”お節介”な面を持ち合わせているので、お互いに指摘し合いながら・・( *´艸`)
自分と自分の周りが幸せであることが望みなら、まずは各自が自分を自分で幸せにする工夫をすることが合理的っていう。
スピリチュアルでもなんでもなくて、そういうideaです。
私はちょいちょい、同情心を燻ぶられて、具体的に自分を犠牲にして助けようとする癖がありましたね! 暗に、 助けて!!と言ってくる人を、助けずには居られなかったのは、母親との関係にあったように思います。
それも、今回の一連の騒動でお終いです。学びました。
自分の苦労や悲しみや苦難を私に話すのは自由ですが、それを基に、私から知識や経験や人脈を引き出そうとする相手とは関わりません。私も”相手を助ける”なんて、なんと自分を過大評価し、相手を過小評価していたことか、反省。
どれだけ困った風であったとしても、相手は自分で道を切り拓くことができるのに、余計なことをしました。
私の知識や経験や人脈は、私の生活の糧なので、きちんと私を尊重して報酬を支払ってくれる人にだけ提供すればいい、限りある自分のリソース(時間や労力)を自分が選んだ人に差し出す。
これは、私の友人たちが、口々に教えてくれたことです。
これまでは、《でもな‥》と思っていたのですが、今では腑に落ちました。
私も成長したってことですね(*’ω’*)
みんなも、自分のリソース、ダダ流しにしていません?
そんな暇あるなら、自分のために使ったほうが良いみたいだよ。
あっ、チルルのセッションは、完全にMumの感覚でしかやりません。
なんの根拠もないので、それで良ければ、お声がけください~
気が向いたら、必要そうな方に対して、ご提供するメニューです。
*******
ここのところ、複数人の方から、御塩を頂きます。
ありがとうございます(*´▽`*)笑
石上神宮、伊勢神宮、椿大神社・・・
Mumのしあわせを願ってくれる人がたくさんいてくれることに気が付き、ホッコリします。
椿大神社の御砂と一緒にメッセージが添えられていました。
「みちびきの神様が、Mumの清心に相応しい運と幸を招いてくれるでしょう」
私からすれば、彼女こそが、私にとってのブレーンで導き手…温かい勇気づける言葉に、感謝。
*******
介護や仕事、育児や家事、
”やらないといけない”っぽいことは溢れていますが、
”やらなくてもいい”かもしれない
追い込まれたら ”やらなくてもいいこと”探しして、
自分が笑顔になれる状況をなるべく見つけていきたいですね。
チルル家には、TVがありません。
だから、天気はその日の空を見て予想しています^^;
それで、何の不自由もしていません。
私たちは情報過多なのかなって思います。
もっと情報を減らせば、心も体も頭も楽になりません?
もっとシンプルに、もっと気楽に生きていけるだけの暇を増やしていきたいです。
ではでは、またね!