移りゆくもの
こんにちは!
Youtubeで藤井隆さんの”なんだかんだ”が表示されて、聴き流し。
何十年ぶり?!なのですが、元気が出ました。
友人に「疲れたときに・・・」とLINEしたところ、
「余計疲れるw」と返事がありました。
そんな?(*´ω`)?
*******
変わらないものがあるとすれば、《変わらないものは何もない》ということだけ
*******
ここにきて、
変わることに抵抗のない人と、
変わることに抵抗がある人との、
人生の展開に明らかな違いが出てきている気がしますね。
その違いは、どこからくるのか?
思考→行動
*******
パワーストーンの選び方にも、違いが出てきています。
変わることに抵抗がない人は、”心惹かれたから”選び、
変わることに抵抗がある人は、”自分が辛い苦しいことが軽減することを願って”選ぶ。
どちらが善い悪いではないけど、違って来たねっておはなし。
*******
変わらないものは、何もない
これは、今では当たり前の感覚で、みんな判ってきたように感じます。
*******
何かを始めようと思った時、
思いついた瞬間、わくわくが浮かぶことは少なくないと思います。
そして、その瞬間の後、不安や心配が生じてくる。
このときに、前者へフォーカスすることが得意な人は、抵抗が少ない人、
後者へフォーカスすることが得意な人は、抵抗がある人。
*******
抵抗が大きな人は、言葉では、初めはスピリチュアルでいうところのポジティブっぽいことを言っていたとしても、言葉の端々に出来ない理由や不安が出てきて、結局行動はしません。
行動するとすれば、自分の行動の結果があやふや(責任をとらなくても大丈夫な範囲内)になります。
出来ない理由・やらない理由探しが得意な人は、そういう人が周りに増えていきます。
どうやったら出来るのか、とりあえずやってみる人は、そういう人が周りに増えていきます。
両者は、たまに交わります(前者の人は、後者の人と話すと気が休まることがあるのです)が、後者の人はエネルギーを流出させるだけになるので、今後は交流がこれまで以上に減っていくことになるでしょう。
*******
前者の人は、自分が抵抗が大きいタイプと気が付いていないことも少なくないようです。
むしろ、後者の人の方が自分のブロックに敏感で、それは、変えていく部分を見つけていくという視点を持っているからですが‥自分はまだまだ抵抗(ブロック)がある、と捉えているかもしれません。
では、私たちは、どちらのタイプなのか、どうやって確認をしますか?
*******
自分を大切にしているかどうか?
自分を大切にしていると、自分の中にある抵抗に敏感になります。
抵抗は、自分にとって心地よくないので、それを解消しようとして、その抵抗の根源を探ります。
長期的な視点にたって、将来自分がより心地よく幸せに繋がることを選択します。
自分を大切にしていないと、自分の中の抵抗に鈍感です。
それを抵抗と捉えず、苦しいものと捉えています。
自分を苦しめるものや辛いことを無くそうとして、更に抵抗します。
今が苦しくなくなるためには、どんなものを足せばいいのか、より楽でお手軽な方法はないか、探します。
人によっては、スピリチュアルの勉強を活かして、解釈を変えることによってその苦しみを受け入れられる苦しみに転嫁しようとします。
※本来の(?)解釈変更は、言動の変化へ繋がり、未来がシフトします。解釈変更したにもかかわらず、自分の向き合うべき課題がまだそこにあるのであれば、それは単に”解釈変更”という短期的な慰みを与えたうえで、逃げているということかもしれませんね。
*******
先日、自分を大切にしているか否かの、簡単な判断方法が心に浮かびました。
当たり前すぎて、見逃し…。
自分に、どのような食事を与えているか?
*******
自分を大切にしている人は、食べるものに気を配ります。
いま食べているものが10年後の自分を創ります。
私たちの細胞は、毎日生まれ変わっているのです。
朝、
菓子パンを食べている人と
手作りした和食を食べている人と、
どちらが自分を大切にしているか、明らかですよね?
どうして和食としたかというと、私は日本人だからです。
遺伝子っていうのは、大切な情報です。
晩御飯、
コンビニ弁当・スーパーの総菜・手作り
どれを食べることが自分を大切にしているか、明らかですよね?
・・・・で、これを読んで、どんな気持ちになりましたか?
モワァって気がしてきた方は、心が感じていることと自分の行動が不一致ってことかも?
そんなのわかっているけど、私の状況ではできない!!
という怒りのエネルギーが来そうな気もするので、ブロックしておこう☺
どうして、自分の食事の準備ができないんでしょうか?
時間の問題?お金の問題?家庭環境の問題?
食事は、自分一人で決められるので、他人の責任にはできないですね。自分の責任です。
*******
かくいうMumは、結婚前まで酷い食生活でした。
高校生の頃は、自分には生きる価値ナシと判断していたので、1日にカロリーメイトひと箱しか食べませんでした。家で食事は出ましたが、食べてもお豆腐くらいで、動物や植物を食べることが申し訳なく、食べていませんでした。ある日、弟が心配そうに母に話をしているのを耳にして、私は再び少しずつ食べるようになりました。
大学生になると、人並み弱には、ごはんを食べるようになりました。
といっても、学食やパスタ・パンなど、自分で作ることは殆どなかったですね。
ご飯も上手に炊けないような人でした(笑)
ただ、途中で元夫と付き合い始めて、彼の体調のために、食事を作り始め、気が付いたら、私の体調も改善していきました。改善という認識は当時なかったのですが、いま思えば、《まとも》に近づいた感じ。
社会人となり、実家に戻り、また食生活はボロボロに。弟もいなかったし。
毎日乾燥めんを食べると心臓が痛くなると気が付いたのはこの頃です^^;
そんな状態から、今では考えられないほどの良い食生活をしています。
思い返せば、食生活は精神面の成長と連動していました。
じゃあ、逆をすれば良いんじゃない?と思うんですよね。
食生活を最高にすれば、精神面も成長して、頭も良く働き、結果的に社会的にも向上するんじゃない?って。
Mumが魚を自ら食べ始めたのは、
乾麺の食べ過ぎで心臓が痛くなり(どんなww(‘Д’))そろそろヤバいと思って、
ある朝、サンマを焼いて食べてみたことが切欠でした。
その日は、それから資格の学校へ勉強に行ったのですが、いつもの数倍は頭が良く回って、理解が出来ました。
それ以降、餃子を大量に作り置きしたり、魚を焼いてみたり、少しずつ再び自炊らしきものをし始めました。
朝食を抜く、昼食は麺類、夜はお酒
この生活をしている40代で、人生に満足する人には出会ったことがありません。
話をすると、思考は凝り固まっていて、上手くいかない理由も明らかなのですが、変えられません。
きちんと朝食を食べて、昼食は焼き魚定食にして、夜はお酒を飲まないで食事を楽しむ。
これをするだけで、業績は回復するだろうに、人間関係は改善するだろうにって、私の直感がささやく。
*******
チルルを始めたのは、今から4~5年前です。
その頃の私の食生活が悪かったわけではなく、平均よりはかなり良かったのですが、
今の私の食生活は、さらにグレードアップしました。
当時は、ヨーグルト・果物・ごはん・お味噌汁・・みたいな食事だったような。
揚げ物を食べて、パスタを食べて、うどんを食べて。お菓子も好きで、いただけば食べていたし。
お酒は止めていたかな?
今は、5分つき米・お味噌汁・ぬか漬け・魚・野菜・・・
油・砂糖は使わないし、お酒も飲まないし、麺類も食べない。
何の楽しみがあるの?って思われそうな食生活ですが、頭はシャープだし、身体がずっと元気で。
活動量が増えました。
甘いものやお酒で得る刹那的な楽しさが、私にとっては報酬ではなくなって、
もっと長期的な楽しさや幸福感が、私にとって報酬となっています。
贅沢になった感じ?
食事の準備も、揚げ物もしないから、めちゃくちゃ楽です。
だって、ぬか漬けなんて、切るだけだし、お味噌汁も適当に具を入れて味噌溶くだけだし、魚はグリルが焼いてくれるしw
5分つき米は前日の夜に1日分を洗米して、浸けておいて、朝、炊くだけ。
炊くときに、土鍋なので、ついでに、卵を蓋の内側に入れておけば、ゆで卵もできる。
愛用しているのは、かまどさんという土鍋です。
酢のものは、Mumはお酢と醤油だけで味付けするので、簡単です(酢が苦手だと吹きます^^;)。
魚は、近所のデパートに小さな鯵を1尾100円で売っていて、冷凍できるので、利用しています。
乾物やさんなので、半分干物みたいな感じ・・本当は生が良いのですが、そのあたりは妥協です。
一番手間がかかっているのは、5分つき米の入手です。
近所に精米機がある人が羨ましいです~
旅行に行ったときには、無農薬玄米探しして、精米して帰っても良いかも( *´艸`)楽しみ
↑チルル家の朝ごはん、15分位で準備できる
残り物とか、切るだけ、温めるだけ、入れるだけ・・
朝ごはんは食べられない!というMumでしたが、
今では朝ごはんがないと体調が激崩れします。
体質改善も簡単ではないですが、やってみる価値がある自己投資です。
*******
食生活が、自覚があるほど悪い人、自炊しない人は、
ご自身の頭の認識がどうあろうと《自分を大切にはしていない》
あくまで、Mumのideaでは、そう思います。
これは、自分の過去を振り返ってみても、そうです。
ちなみに、Mumの中の自炊に、パンを焼く、パスタを作る、は入っていません(*´з`)
自炊の私の定義は、自分で調理した、ごはん(お米)とおかずを食べる、です。
*******
自分を大切にしているかを判断する2つ目は、家の状態です
*******
家の状態は、自分を清潔にするための基本です。
家が汚いということは、自分の中の色々な要素が、ぐちゃぐちゃ・・・。
捨てられない、というのは、手放せない。
”足りない”という観念です。
私には何かが足りないから、これ以上足りなくなったら不安。
何を足せば、自分はもっと幸せになれるんだろう?という観念。
・・・・ほんとうは、何を手放せば、、と考える方が早くて楽なのに、、カルマなのかブロックなのかな?
・・・玄関を開けたとき、ゴミがあるのは、問題外なのですが(いないですよね??)
玄関に使わない謎の置物や、枯れた植物、ストックしているつもりの消耗品が収納されずにいませんか?
初めは、お気に入りのインテリアのつもりで置いたとしても、いま、今日、見もしないし、掃除もしないのであれば、ただのゴミです。捨てましょう。
玄関扉を開けて目に入る場所には、物が少なければ少ないほどいい。
飾るなら、元気な花かな?
Mumは、靴箱の下に、リヤドロの置物と炭を入れた大倉陶園の花瓶を置いています。
下駄箱の中も、クローゼットも、なるべく空きスペースがある方が落ち着く。
玄関の土間は、マンションなので狭いですが、定期的に拭き掃除をします。
お手洗いは、最後にいつ掃除しましたか?
まさか、本やトイレットペーパーが床に置かれていたり…しないですよね?
窓があるなら、汚れていたり…しないですよね?
階段はどうですか?拭き掃除をしていますか?
台所には、使わない家電製品や調味料があったり、しませんか?
生ごみは毎日処理していますか?
キッチンのマットを最後に洗濯したのはいつですか?
玄関→トイレ→階段→台所→洗面台→ベッド回り→お風呂→自室→リビング…
一辺に掃除をしようとしないで、順番に少しずつでも。
*******
Mumも掃除しなきゃ・・・
油断すると、ちょっとしたものが、あちこちに放置されます。
どんどん汚していくYuは、大人になって大丈夫なのか?!と思わなくもないですが、
起こってもいないことを心配しても仕方がない。
*******
5月は本当に、少なくない人に試練が訪れている様子。
その中のお1人と今日お話をしたのですが、
「チルルのこのブレスレット、睡眠のサポート入ってますか?」と聞かれました。
入ってますよーと応えたところ、
「これが届いてから、よく眠れて、それまでは寝た気がしなかったんです。」
とのこと。よかった、よかった。
チルルのことを信用してくれて、ありがとう!!
*******
人生の中に、小さな楽しみを見出して、過ごしていきましょう。
自分に与えられたものを、感謝して受け取れるようなマインドでいたいですね。
*******
ではでは、またね。